スキーヤーは熱扉車の夢を見るか

「オープンカーで如何にしてスキーに行くか?」に挑戦してきたスキーヤーがたどりついたホットハッチ=熱扉車ライフ。

カテゴリ:クルマ > GRヤリスのメンテナンス

IMG_3533
GRヤリスはボクスターに比べるとガソリンが減らないのは良いのですが、1つ困ったことがありました。それはタイヤの空気圧を調整するチャンスが減ることです。「空気圧が低いかな?」と思ってもガソリンが減っていないとスタンドで空気を補充できません。
車載のパンク修理キットのコンプレッサーを使うことも考えたのですが取説には「日常点検には使用不可」との記載があり、ネットでも「時間がかかる割に騒音がうるさい」とのことだったので、手持ちの自転車用空気入れが使えないか試してみました。
一般的な自転車のタイヤバルブは「英式」、クルマは「米式」で互換性がないので、ホームセンターでアダプターを買ってきました。
IMG_3529

一般的に足踏み式の空気入れはシリンダー2つのものがクルマ用として販売されており、手持ちのシリーンダー1つのタイプでは無理?かと思ったのですが、
IMG_3532
100回ほどポンピングしたら50KPaほど充填できました。100回と聞くとなんか大変そうですがそうでもありません。完全なパンク状態からは無理かもしれませんが、日常点検の範囲であれば十分使えると思います。


スポンサードリンク

IMG_3354

今年も猛暑に襲われた夏休みですが、最高気温25度の苗場に避暑して、美味しいものを食べつつ、GRヤリスの細かいメンテナンスをこなしました。今回はメンテナンス編をお届けします。
詳しい手順はみんカラへのリンクを参照して下さい。
まずはオプションツイーターの再取り付け。重心が前よりなのを両面テープの粘着力が支え切れず、転げてしまいます。
IMG_3265
ホムセンで買ってきた椅子やテーブルの脚にはめるキャップを追加の台座にして対策しました。
重心も台座の中心付近になり、粘着面も増えるので、安定感バッチリ。
IMG_3315


私のGRヤリスは購入時で5万キロを超えていたせいか目立っていた内装の傷や汚れをキレイにしました。まずはグローブボックスやドアパネルの蹴り傷。
IMG_3332
100均のネイル磨きと砂消しゴム、内装コート剤の合わせ技でだいぶ目立たなくなりました。
IMG_3336


ツルツルなってすっかりスエード感がなくなっていたドアパネルの肘が当たる部分は台所用洗剤を含ませたウエスでゴシゴシし、スエードブラシで整えたら、復活しました。
IMG_3331
つまり、起毛が禿げていたのでなく、全オーナーの皮脂でカピカピになっていたわけです。気持ち悪ー!


エアコンとシフトインジケーターの拭いてもとれないマダラ状の汚れは、いっその事!とコンパウンドで磨いてピカピカに。
IMG_3350
こういう所がキレイだと気持ちいいですね。


外回りでは、ENKEI Pf07と一緒に譲ってもらったKYOEIの貫通ナットのサビが気になっていたので、
IMG_3370
スチールブラシとエアダスターで綺麗にしたのち、
IMG_3375
nut屋さんのゴムキャップを装着。だったら袋ナットにすれば?言われそうですが、せっかくの良いナットなので。
IMG_3379

これにて気になっていたポイントのカスタマイズやメンテナンスはひと段落です。




スポンサードリンク

IMG_2987
マイカー生活復帰とともに、シーズンになれば自分のクルマでのスキー場通いも再開するわけですが、そこで気になるのが融雪剤によるダメージ。下回りも含めてその都度洗車するのが王道ですが、東京着が遅くなり時間が取れない時もあります。そんな時に、高圧洗浄機をクルマに積んでおいて、インターチェンジの雪落としスペースなどで足回りやブレーキ回りだけチャチャっと洗えればクルマにも自分の精神衛生にも良いのでは?と思いつき高圧洗浄機を買うことにしました。

汚れ落ちを考えると吐出圧力が5MPa以上あると良いらしいのですが、その多くはポンプ本体と噴射ガンが別体の大型タイプです。想定している「チャチャっと洗車」や収納場所を考えると一体型のコンパクトなものが良いのですが、そうなると2.2~2.5MPaがメインになります。
技術は魔法じゃないので「そりゃそうだ」と思いつつ、丹念に調べたらありました。


正直半信半疑だったのですが、値段も安かったのでダメもとで買ってみました。
IMG_2771
付属のケースはペラペラで剛性感ないですが、コンパクトに収納できます。

ためしに取り外した純正ホイールを洗ってみたのですが、水の消費量が半端ない、というのが第一印象です。8Lのバケツの水が数分でなくなり、何度も汲む必要がありました。ペットボトルから給水することもできますが、おそらく30秒とか1分でなくなると思われ、「出先でチャチャっと」は無理そうです。

じゃあせめてバルコニーや窓ガラスの清掃に使えないか?と思い、付属のホースを同径のホースで延長し風呂の残り湯から直接吸水できるようにしてみました。
IMG_2984
IMG_2983
IMG_2985

スペック通りの「5MPa」が出ているかは不明ですが、洗浄力は満足できるレベル。
雑巾でいくら拭いても綺麗にならなかった網戸もこの通り。
IMG_2831
バルコニーの手すりにのこる雨垂れの黒い汚れも、完全には落ちませんが、だいぶ薄くなります。

あとはバッテリーの持ちですが、6m×1.5mと2m×1mの2つのバルコニーの床面と壁面、窓ガラスをほぼ清掃できました。「ほぼ」と書いたのは、最後に側溝にたまった汚れを流そうとしたところでバッテリーが切れたためです。今回は初めてで私の要領も悪かったので、次はギリギリいけるんじゃないか?と思います。ちなみにバッテリーの残量表示もありますがあまりあてになりません。
本体重量は2キロを切るくらいですが、バッテリーを使い切るまで作業すると腕がだるいです。ただ、いままではデッキブラシで床と壁をゴシゴシし、水が汚れるたびにバケツの水を汲み直していた手間を考えれば、圧倒的に楽ちんで、このコンパクトさと価格を考えれば買ってよかったと思います。

スポンサードリンク

IMG_2906
まだ無料期間が2年ほど残っているT-Connectをアクティベートするために、都内のGRガレージに出向いたところ「メーカー保証も残っており、点検を受けてもらえば継承できます」とのことだったので、その場で点検を予約し、先日再訪しました。
IMG_2919
点検で指摘されたのは2点。まずは、先日ホイールをENKEI PF-07に交換した際に挿入した5mmのホイールスペーサーはナットの掛かり量が足りない、ということで外されてしまいました。
IMG_2911
一般的に5mmまでならギリOKと言われますが、たしかに自分で測っても10mmくらいしか掛かりがないことはわかってたのでしょうがないですね。見た目にほとんど影響はないですし。
GRの車は、車載時に締結するための穴が4つボディに空いており、納車時にゴムキャップで塞ぐそうなのですが、そのキャップがない=穴が空いたままということがわかりました。これ自体は保証に影響はなくメーカー保証の継承はできましたが、ここから水が入ったりするそうなので、キャップを注文しました。
IMG_2920
価格は4個で540円くらいでした。拡大するとこんなパーツです。無駄に綺麗だ。
IMG_2921
取付箇所はジャッキアップなどしなくても手が届くので作業自体は簡単です。
こちらがフロント側の装着前。フロントタイヤの脇にあります。
IMG_2923
装着後。GRガレージの担当者からは「ゴムが硬いかも知れません」と言われましたが、むしろ柔らかくて、中に押し込みそうでした。
IMG_2924
こちらはリア。完全にボディ下面なので、こちらの方が面倒です。
IMG_2925
リア側の装着後。膝をついての作業になるので、ウエスやタオルを膝の下に敷くと痛くなくて楽です。
IMG_2926
特にフロント側はタイヤが巻き上げた水や雪がモロに当たる場所なので、夏の間に対処できてよかったです。



スポンサードリンク

このページのトップヘ