
雪に恵まれた(というか普通に降ってる)今シーズン、ある程度雪道を走ったので、GRヤリスRS +中華スタッドレスGRIPMAX ICE Xのインプレをしたいと思います。
以前ご紹介した通り、サイズは205 50R17で純正サイズとは外径キープでインチダウンしてトレッドも細くしていますし、未使用品であるものの3年落ちの在庫品です。また私自身、FFとスタッドレスで雪道を走るのがバルケッタ以来20年ぶり、なんならオートマで雪道を走るのはほぼ初めてという事情もあり、これから述べるインプレがGRヤリスの特性なのか、タイヤ本来の性能なのか、それとも私のスキルや感覚によるのか、区別する事ができないまま買いていることはご了承ください。
ドライ路面
スタッドレスといえどもその大半はドライでの走行なので、まずはそちらから。スタッドレス特有のビューというパターンノイズは、このタイヤはあまり鳴りません。また、触った感じコンパウンドが柔らかいためか、ゴーというロードノイズも静かで、むしろ夏タイヤより静粛性は高いかも知れません。
ただ、やはり腰高というか、ちょっとフラッとする印象があり、それがサイズから起因しているとすると、コストのために夏タイヤをこのサイズに落とすのはないかなあ、と思っています。
平地ならトラクションは十分

今年は雪が早くて多く、除雪が間に合わない所に突っ込まざるを得ないこともありましたが、スタックすることなくフロントスポイラーでラッセルしながらどんどん前に出てくれました。降雪のあった朝など、車前方の雪かきをする手間が省けるのは助かります。上り坂でギブアップしたのは消雪パイプが故障した私道の急坂だけなので、苗場〜湯沢エリアの公道であればチェーンの出番はほぼ無さそうです。
タックインは強め

アクセルオフでのタックインは明確にでます。ノーズが入るというよりは、自分中心にヨーが出る感じで、テールが流れるんじゃないかとヒヤッとする事があります。そんな感じがするだけで実際流れたことはありませんが、特に下りのコーナーはパーシャルスロットルでクリアできるよう、余裕を持った侵入速度に落とすのが肝要です。
縦方向に比べると横方向のグリップが弱いためこのようなフィーリングが出るのかと思いますが、それがタイヤの性能なのか、ドライで駆動方式を忘れるほどのGRヤリスの回頭性の良さがμの低い場面で顔を出しているのか、私が下手くそなだけなのかは今のところわかりません。
LTAはオフ

取扱説明書にも「雪道ではオフにしてください」とありますが、オンのままでは非常にフラつきます。とくに直線では顕著で「タイヤがグリップしてないのか?」と思ったほどです。
エンジンを再スタートするとオンに戻っているので、その度にオフにする(ボタン長押し)のは煩わしいですが、デフォルトを安全寄りに設定するのはやむを得ないですね。
下りはマニュアルモード、登りはATモード

GRヤリスRSのCVTにはいわゆるSレンジやBレンジはありません。かといってDレンジのまま坂を下るとどんどん加速してしまうので、マニュアルモードを使うのは必須だと思います。10段あるステップの中で、2段目から5段目を使うことが多いです。使える段数がMTより多い分、より緻密に勾配や速度、カーブの深さにあわせたギア比が選べますし、何よりパドル操作で躊躇なくシフトダウンできるのが良いです。MTはやはりクラッチを切って繋ぐのに時間がかかるので、シフトダウンを迷っている間にコーナーがせまり高いギアのまま突入、ということがありますが、それが起きにくいのは安心です。平地から登りについては、クルマに任せたほうがCVTの良さが生きる(適切なトラクションを引き出せる変速比になる)と思うのでATモードを使っていますが、今後マニュアルモードも試してみようと思ってます。
全体的に「もう少しグリップしてくれても」というフィーリングはありますが、なにせ比較対象が遠い過去で条件もレアすぎなので、今後も注意深くクルマの動きをウォッチしていきたいと思います。
スポンサードリンク
コメント