初滑り+アイドルという恒例の俺得イベント「私をネギーに連れてって in Naeba」まで1週間、GRヤリスに種々の冬装備を積み込みました。
まずはウインターブレード。見落としがちな地味な装備ですがワイパーの凍結は即視界を奪うので必須のパーツです。
GRヤリスはリアワイパーがないので、お金的には助かりますが、本当にそれでいいのか?
スタッドレスは先月装着済みですが、タイヤチェーンが不要というわけではありません。最近はスタッドレスでは通行できない「全車チェーン規制」というのもありますし。
とは言え、私の長いスノードライブ歴の中で、スタッドレスにチェーンが必要だったのは3度だけ(そのうち1度は引き返しましたので実際装着したのは2回)なので、あくまで緊急用。チェーン装着は当たり前のノーマルタイヤ時代を経験している私には「簡単装着」も必須ではなく、金属製で十分です。
もちろん装着チェックと予行演習は欠かせません。
↑この状態では完全に締めきれてないですが、まあ事前確認としては十分でしょう。手前にあるのは折り畳んだ段ボールで、膝の下に敷くと痛くないのでおすすめです。
その他スノードライブでいつも積載しているのは、ブルーシートと懐中電灯。
ブルーシートは車内に濡れた板やブーツを積む時に便利。チェーン装着次に手元を照らす懐中電灯は小型のマグライト(LEDに換装済み)で、自作のバンドで頭に装着できます。
スタックした時に助けもらうための牽引ロープ、タイヤを掘り出す折りたたみスコップ、窓から雪を落とすスノースクレーパー。
チェーンを巻く時に使う手袋は軍手でなくゴム製の長手袋がおすすめです。手が濡れませんし、ホイールハウスに手を突っ込む時に服が汚れません。
GRヤリスのタイヤとフェンダーの隙間はこれくらい。かろうじて腕が入るくらいなので、国産としては狭い方でしょうね。
以上は昔から積み込んでいるのですが、今年からの新装備その1がソフトハンマー。
フェンダーとタイヤの間につまった雪を落とすのに北海道の人は足で蹴らずこれで叩き落とすと聞いたので買ってみました。確かに楽かもしれない。
新装備その2は網戸やバルコニーを掃除するために買った高圧洗浄機。
山を降りたところでブレーキや足回りを洗うとクルマが長持ちするかも?という期待をこめて。水はペットボトルで持って行くしかないですが、それで足りるかはやってみないとわかりません。
かなり重装備な方だと思いますが、これからスノードライブをされる方の参考になれば嬉しいです。
いまのところかぐらは営業していますし、週末は冷え込むようです。いよいよスキーシーズンが始まります。
スポンサードリンク
コメント