近所のカーシェアステーションの先代アクアが、ヤリスに更新されました。ヤリスの先代モデルヴィッツはトヨタの底力を感じるなかなかいいクルマだったので、さっそく借りてみました。
ヤリスにはガソリンもありますが、これはハイブリッドの方です。
乗り込んでまず感じたのが、ヴィッツではどうもヘンテコだったドラポジが改善されていることです。極端に低く寝ていたステアリングの位置も角度も普通になりましたし、着座位置も高すぎず低すぎず、自然に決まります。シートはライバルのフィット(先代)がソファっぽいのに対して、きちんと「クルマのシート」になっていて、面圧分布も均一に感じましたし、適度なサポート感もあります。今回は短距離でしたが、これなら長時間乗ってもお尻や腰が痛くならなそうです。
また、ヴィッツではAピラーが視界にはいり、右左折時に歩行者が隠れやすい前方視界でしたが、改善されてると感じます。たしかに三角窓が無くなっているので、Aピラーの位置が手前に下がっているのかも。
ステアリングはパーキングスピードでは先代同様スカスカに軽いですが、街乗りの速度ではほど良く手応えがでてきて「どこに行くかわからない」ような怖さはありません。また、安い車でよくある、ザラザラしたフリクション感がなくとても感触が滑らかで、ひとクラス上のクルマみたいです。
ブレーキは、チョンと踏んだだけでカックンとくることはないですが、踏み込むとパッドが食い込むように制動力が強めに立ち上がります。欧州車のようなリニアさとは違い、ちょっと好みではないですが、同乗者が酔わないようにペダルをそっと踏むような気遣いもいらないし、かといって危ない時に十分な力でブレーキを踏めなくてもってしっかり止まる、と考えるといい落とし所かもしれません。
大きく改善されたのはミッションとエンジン音ですね。CVTですがいわゆるラバーバンドフィールはなくなり、「音だけ先に加速する」ということはありません。音質は良くないですが、音量は抑えられていて、先代アクアのような変なノイズもなく、静粛です。
走りの質感がクラス以上のものになっているのはさすがです。
内装は、一つ一つの部品はプラスチックですが、シボ目がキレイで質感は悪くありませんし、無駄な造形もなくシンプルで、「余計なお金をかけていない」感じが好印象です。
ただ、どこもかしこも黒一色で、どこを操作するのかが分かりにくいです。たとえばこのドアハンドルですね
操作するところにユーザーを誘導するためなら塗装やメッキは余計なコストではないと思います。もうすこしメリハリがあった方が使いやすいと思います。
エアコンは電子ダイヤル式。軽い操作力とブラインド操作を両立したカーエアコン最強のインターフェースですね。
セレクターレバーはヴィッツで使いやすかったゲート式から普通になってしまいました。ただこれはハイブリッドだけかもしれません。
先代ヴィッツは、町中の楽チンさと山道のスポーティさが両立されているレベルが凄いクルマでした。今回の街乗りだけでも、その片鱗は感じ期待は大きいですが、最終評価は山道と長距離を走る機会をえるまで待ちたいと思います。
スポンサードリンク
コメント