IMG_3007

981ボクスターでの初ツーリングでいろいろ気づいたことを書いていきたいと思います。

シートポジションについて
前回エントリーの通り、シートを後ろに下げて乗り降りするようになったのですが、クラッチペダルがないとイマイチ「自分のボジション」に戻す基準に欠けます。江ノ島からの復路の途中まではシートが低く遠かったため、首を伸ばして前に出すように運転していたようで異様に首と肩が凝りましたが、途中でシートポジションを直すとスーッと楽に。「クラッチペダルに頼らないボジションの決め方」を考える必要がありそうです。

「コースティング」について
これは高速道路などで定速で走行中、アクセルペダルを緩めるとクラッチが自動で切断されて、空走状態になる(エンジンはアイドリング回転)というPDKの省燃費技術。

実際にはコースティングに入ると、ナチュラルに速度が落ちていきます(鉄道車両じゃあるまいし、空気の入ったゴムタイヤの転がり抵抗があるので考えてみれば当然)。「あ、スピード落ちたな」と思いアクセルを踏むと、再びクラッチが接続されて、定速走行に移ります。ちなみに100km/hだと、7速でのエンジン回転数は1900rpm(低!)なので、実際にはこの回転数とアイドル回転数を行ったり来たりしながら巡行するのがリアルな現象になります。すごいのはこのプロセスがなんのショックや違和感なく行われることですね。

自分としては「エンジンブレーキが効かなくて、前走者と車間距離をとるためにウソブレーキを踏むことになってダサい運転になるんじゃ?」と心配していたのですが、シフトスイッチを使ってシフトダウンすればコースティングは終了してエンジンブレーキが効く(それもまた何のショックがない!)のでその心配は杞憂でした。

コースティングはアイドリングストップと連動してON/OFFFできるので、高速ではONでもいいかもです。

カーナビについて
私はカーナビ付きの車を所有したことがありませんでした。986ではiPhoneでYahoo!カーナビを使っており「これで十分」と思っていたので、主に「据付の純正ナビ(クラリオンNX713同等)」と「iPhone+Yahoo!カーナビ」の比較という観点で述べたいと思います。

位置の正確さ
「ここで曲がります」とかタイミングがピッタリかつ絶妙です。車の各センサーで補正してる据え置きはさすがです。

いろいろ情報を言ってくる
何やら色んな所から交通情報を受信して教えてくれますが、ルートとは関係ない遠方の情報も音楽を遮って喋るので煩い時も。設定で個別にオフできるみたいですが、どれがどの情報なのかわからず今の所放置。

その割に一時停止を教えてくれない
最近Yahoo!カーナビで実装された一時停止警告は知らない道では心強い機能なのですが、どうも無いみたいです。

きめ細やかな音量設定
Yahoo!カーナビでも案内音声の音量設定はありますが、あくまでシステム音量に対しての相対値、それも3段階のみなので、音楽と完全に独立して調整できるわけではなく「音楽は微かに聞こえる程度だけど、案内は大きな声で」と言うことはできません。据付のカーナビだとそれぞれ個別に設定できるし、高速道路と一般道で切り替えたり、車速と連動させたり、ときめ細かく設定できます。特に音楽再生中に音量を下げても、案内音声の音量はそのままなのは嬉しいですね。

クルマに乗らないと設定できない
上記のような細かい設定をするために用もないのにクルマに座っている必要があります。マンションの立体駐車場だとクルマを出したらすぐ走り始めないと迷惑になりますし、まさかこんな作業のために長時間道を塞ぐこともできません。あり得るとしたらスーパーの駐車場で、妻がレジに並ぶまでの間に設定を終える、でしょうか。それにしたって精算終了までに馳せ参じないと妻に重い荷物を運ばせることになります。家のPCやスマートフォン上で設定作業を済ませて、車に乗ったときにその設定をカーナビに流し込めるようなことができると便利だと思うのですが。

Bluetooth接続した音楽再生の操作性が良くない
iPhoneとの接続は一度登録すれば自動で再ペアリングしてくれるのは良いのですが、問答無用で再生開始なのは疑問です。一時停止でよくね?

これがBluetooth接続したiPhoneの音楽ライブラリの再生画面。
image
ここから「メニュー」を押すと音楽ライブラリのトップ画面になり、
IMG_2012
「マイミュージック」→「アルバム」か
IMG_2013
「マイミュージック」→「アーティスト」に切り替えられますが、
IMG_2015
これらのリスト表示はフリックもできないし、頭文字ごとのジャンプもないし、アルバムアートワークも無く字を読むしかないので、操作性としてはかなりまどろっこしいです。また、音楽ライブラリのトップ画面に戻るための「メニュー」ボタンの位置が再生画面とは反対側になるのも使いにくいです。

ちなみにライブラリの音楽以外にも、iPhone側から操作すればGoogle Musicも聴けます。ただしナビ側から選曲操作はできません。

満タンが難しい
燃費を調べるべく、出発前にセルフ給油でオートストップまで給油したら燃料計表示はここまで。
IMG_2922
満タンといってもこんなもんか、仕様なのかな、と思っていたのですが、江ノ島から帰ってきて同じスタンドで給油したら
IMG_2004
キッチリ満タンに。走行距離から考えるとずいぶん入りましたし、航続可能距離もずいぶん違います。
IMG_1985
そういえば2回目給油した時はノズルが奥まで入って抜くのに苦労しました。給油口が細くてノズルが奥まで入ったり入らなかったりするみたいです。

というわけで燃費の報告はまた今度。直感的にはかなり良さそうです。
スポンサードリンク