最近、日中にLEDランプを点灯させているクルマを見かけます。デイタイムランニングライト(DRL)といいますが、欧州では2011年から義務化され、日本では2016年から解禁されました。
とうぜん981ボクスターにも搭載されていますが、日本仕様ではソフト的に封印されてポジションランプとしてしか機能しません。何か日本の保安基準に適合しないのか、単純にMYが2015年だからか、理由は不明です。
この封印を解いてくれるショップもあるのですが、PCで点検や車検を受けると再び封印されてしまうようで、そのたびにショップに行くのも面倒です。
で、これを購入してみました。
「PLUG DRL!」という、これをクルマの故障診断ポートに差し込むだけでDRLの封印を解けるというシロモノ。同じようにDRLが封印されているいろんなメーカー(ドイツ車が多い)に対応したモデルが発売されてますが、なぜかポルシェ用は高いです。
当初は「DRLを点灯して今風にしたい」というドレスアップ的な動機で、その割には高額だなあと躊躇していたのですが、実は納車当日、ちょっとヒヤッとすることがあり、やはり自分のクルマの存在、特に駐車場で「今エンジンがかかっていて、走り出す意思がある」ということを周囲に示すのは安全上とても重要だと思い、購入に踏み切りました。
しかし本当にこんな部品を挿すだけで解禁できるのか、ちょっと半信半疑のまま施工してみました。
まずクルマのインフォメーションディスプレイでライトの設定画面を確認します。本来ならここに「デイライト」の項目があるはずなのですが、消されています。
キーをONの位置(エンジンはかけない)にして、助手席足元のヒューズボックスの蓋を外します。
1番下にある故障診断ポート(OBD2ポート)にPLUG DRL!」を差し込みます。LEDが緑の点滅からオレンジの店頭に変わったら作業終了(画像が撮れないくらいあっという間です)。
「PLUG DRL!」を取り外し、再度インフォメーションディスプレイを確認。デイライトの項目が現れました!
車外からも確認。
おー、今風だ!
もちろん封印された状態に戻すことも、再び封印を解くこともできるので、点検や車検の前には封印状態に戻しておこうと思います。
ちなみに、1度使用するとその車体の番号を記憶して他の車体では使えなくなるそうなので、他人に転売したり、中古品を購入するのは(クルマとセットでない限り)無意味ですので、気を付けましょう。
ちなみにガソリンもいれたのですが、給油中に外したフューエルキャップを蓋のヒンジ部分に挿して置けるようになりました。
なんてことない工夫ですが、こうしておくと、フューエルキャップを閉め忘れたままでは蓋を閉じれないので、きっと閉め忘れ防止なんだろう、と勝手に解釈してます。
これで一通り自分仕様へのセットアップ、カスタマイズは完了です。
うーん、遠くへ行きたい。
とうぜん981ボクスターにも搭載されていますが、日本仕様ではソフト的に封印されてポジションランプとしてしか機能しません。何か日本の保安基準に適合しないのか、単純にMYが2015年だからか、理由は不明です。
この封印を解いてくれるショップもあるのですが、PCで点検や車検を受けると再び封印されてしまうようで、そのたびにショップに行くのも面倒です。
で、これを購入してみました。
「PLUG DRL!」という、これをクルマの故障診断ポートに差し込むだけでDRLの封印を解けるというシロモノ。同じようにDRLが封印されているいろんなメーカー(ドイツ車が多い)に対応したモデルが発売されてますが、なぜかポルシェ用は高いです。
当初は「DRLを点灯して今風にしたい」というドレスアップ的な動機で、その割には高額だなあと躊躇していたのですが、実は納車当日、ちょっとヒヤッとすることがあり、やはり自分のクルマの存在、特に駐車場で「今エンジンがかかっていて、走り出す意思がある」ということを周囲に示すのは安全上とても重要だと思い、購入に踏み切りました。
しかし本当にこんな部品を挿すだけで解禁できるのか、ちょっと半信半疑のまま施工してみました。
まずクルマのインフォメーションディスプレイでライトの設定画面を確認します。本来ならここに「デイライト」の項目があるはずなのですが、消されています。
キーをONの位置(エンジンはかけない)にして、助手席足元のヒューズボックスの蓋を外します。
1番下にある故障診断ポート(OBD2ポート)にPLUG DRL!」を差し込みます。LEDが緑の点滅からオレンジの店頭に変わったら作業終了(画像が撮れないくらいあっという間です)。
「PLUG DRL!」を取り外し、再度インフォメーションディスプレイを確認。デイライトの項目が現れました!
車外からも確認。
おー、今風だ!
もちろん封印された状態に戻すことも、再び封印を解くこともできるので、点検や車検の前には封印状態に戻しておこうと思います。
ちなみに、1度使用するとその車体の番号を記憶して他の車体では使えなくなるそうなので、他人に転売したり、中古品を購入するのは(クルマとセットでない限り)無意味ですので、気を付けましょう。
ちなみにガソリンもいれたのですが、給油中に外したフューエルキャップを蓋のヒンジ部分に挿して置けるようになりました。
なんてことない工夫ですが、こうしておくと、フューエルキャップを閉め忘れたままでは蓋を閉じれないので、きっと閉め忘れ防止なんだろう、と勝手に解釈してます。
これで一通り自分仕様へのセットアップ、カスタマイズは完了です。
うーん、遠くへ行きたい。
スポンサードリンク
コメント