ミッドシップでトランクが前にあるボクスターは、スーパーマーケットでの買い物にとても便利だ、ということは以前書いた気がします。
今日は981ボクスター、初の「スーパー」カー出動でした。
981がカッコよくなったなあ、と思うのはこのフロントオーバーハングの短さ。
それゆえ心配だったのは、フロントトランクの容量です。カタログスペック上は986が130ℓ、981が150ℓと増えてはいますが、実際の使い勝手は、買い物に行ってみないとわかりません。
これが前車986のトランクに積まれた1週間分+αの買い物。
注目は白黒ギンガムチェックの保冷バッグ。縦向きには積めそうで積めず、いつも横向きに積んでいました。残りの空間は中途半端なL字型になり、スペース効率があまりよくありませんでした。
そしてこっちが今日撮影した981のトランクに積まれた1週間分+αの買い物。
例の保冷バッグが縦方向に入りました!やはりスペアタイヤ廃止が効いているようです。残りのスペースは使いやすい長方形で、ゆったり入ります。注目すべきはネギがほぼ立てたまま収まること。986では斜めにしていたので、深さも増えているようです。
981ボクスターは「スーパー」カーとしては申し分ないですね。
昨日のエントリーで、今後の課題としたiPhoneの置き方と電源の取り方ですが…
一番スマートなのは、センターコンソールボックスの中にあるシガーソケットを使い、iPhoneも同じ場所に置く方法。
問題は、蓋を閉めると完全に隠れてしまうので置き忘れてしまうのと、このシガーソケットはキーをOFFにして30分立てば通電しなくなる、と取説にはあるのですが、USBチャージャーを挿しておくとその機能は働かないようで、それではバッテリーが上がってしまいます。
電源は手前のシガーソケット(シガーソケットとして本来の使い方をする方)からとることにしました。こちらはキーをOFFにしても通電しっぱなしなので、クルマを降りるときはUSBチャージャーを抜く必要がありますが、目立つところなので忘れにくいでしょうし、抜き差しの操作もやりやすい位置です。たぶんケーブルの先のiPhoneの事も思い出すでことでしょう。
今日は981ボクスター、初の「スーパー」カー出動でした。
981がカッコよくなったなあ、と思うのはこのフロントオーバーハングの短さ。
それゆえ心配だったのは、フロントトランクの容量です。カタログスペック上は986が130ℓ、981が150ℓと増えてはいますが、実際の使い勝手は、買い物に行ってみないとわかりません。
これが前車986のトランクに積まれた1週間分+αの買い物。
注目は白黒ギンガムチェックの保冷バッグ。縦向きには積めそうで積めず、いつも横向きに積んでいました。残りの空間は中途半端なL字型になり、スペース効率があまりよくありませんでした。
そしてこっちが今日撮影した981のトランクに積まれた1週間分+αの買い物。
例の保冷バッグが縦方向に入りました!やはりスペアタイヤ廃止が効いているようです。残りのスペースは使いやすい長方形で、ゆったり入ります。注目すべきはネギがほぼ立てたまま収まること。986では斜めにしていたので、深さも増えているようです。
981ボクスターは「スーパー」カーとしては申し分ないですね。
昨日のエントリーで、今後の課題としたiPhoneの置き方と電源の取り方ですが…
一番スマートなのは、センターコンソールボックスの中にあるシガーソケットを使い、iPhoneも同じ場所に置く方法。
問題は、蓋を閉めると完全に隠れてしまうので置き忘れてしまうのと、このシガーソケットはキーをOFFにして30分立てば通電しなくなる、と取説にはあるのですが、USBチャージャーを挿しておくとその機能は働かないようで、それではバッテリーが上がってしまいます。
電源は手前のシガーソケット(シガーソケットとして本来の使い方をする方)からとることにしました。こちらはキーをOFFにしても通電しっぱなしなので、クルマを降りるときはUSBチャージャーを抜く必要がありますが、目立つところなので忘れにくいでしょうし、抜き差しの操作もやりやすい位置です。たぶんケーブルの先のiPhoneの事も思い出すでことでしょう。
スポンサードリンク
コメント