1日サボりましたが続きの更新です。
二日目もランチは蕎麦。たまには新規開拓ということで、食べログで3.5の「田畑屋」さんへ。17号線沿いにも関わらず素通りしていたので、小さいお店かな?と思っていたらさにあらず。
広い駐車場もいっぱいの人気ぶり。順番待ちのお客さんも沢山ですが、席数もあり回転も良いのでさほど待たされませんでした。
天ぷら蕎麦にしようか?とろろ蕎麦にしようか?悩んだ末に、天ぷら蕎麦にとろろ単品付けました。とろろ蕎麦に天ぷら単品付けるより安いのは何故だww
青みがかった蕎麦はつなぎにふのりを使ったへぎ蕎麦ですが、香りというよりコシと喉越しを楽しむタイプです。この手の蕎麦はあまり噛まずに楽しみたいもの。その点とろろとの相性は抜群でした。お値段もとてもリーズナブルで、お店の人気の高さにも納得です。
お腹を満たしたら心も満たしたいもの。かねてから寄ってみたかった「今泉記念館」2Fの棟方志功コレクションへ。
「道の駅南魚沼 雪あかり」の併設なので、買い物のレシートを提示すると400円で鑑賞できます。棟方の代表作「二菩薩釈迦十大弟子」など40点以上の版画、肉筆画の常設展に加え、当日は企画展として葛飾北斎、川瀬把水、吉田博の近世近代の版画作品も展示されており、こちらもかなりリーズナブルに美術鑑賞が堪能できます。
そして、お腹と心のどちらも満たせるのがスイーツ。こちらも新規開拓「パティスリー スフェール 丸屋」さんへ。
店内と裏手のテラス席でイートインも可能です。
頂いたのは、「モンテリマール」
「マリアージュ」
「モンテリマール」はハチミツのムースにナッツの歯ざわりとフレーバーがいいコントラストになっていますし、「マリアージュ」は酸味の後に甘みが遅れてやってきます。どちらもきちんとした「味のストーリー」が感じられる美味しいケーキでした。強いて言えば、ベースになっているのがスポンジでなく、サクサクしたビスキュイの方がより全体のムース感とのコントラストがでてさらに良くなったのではと思います。しかしながら、味も雰囲気も「ある水準」をクリアしたパティスリーが南魚沼地域に初めて登場したのは間違いありません。
毎年夏や紅葉の時期に訪れる湯沢、南魚沼ですが、稲の収穫期は初めてかも。黄金色に輝く田んぼがとてもキレイでした。
スポンサードリンク
コメント