10年近く使ってきた日立のハイビジョンレコーダー「DV-DH1000W」がHDDを認識しなくなり、ご臨終となりました。
この機種はハイビジョンレコーダーとしては走りの機種で、業界初の1TBモデルでした。スペックやインターフェースの使い勝手は良かったのですが、待機中でも筐体が熱くなるほどの消費電力の高さとDVDドライブに大きな問題がある機種でした。消費電力は、就寝時と外出時にコンセントを抜いただけで月の電気代が30%安くなるほど。DVDドライブは2度メーカー修理しても書き込みエラーが無くならず、結局ネットの書き込みで推奨されていたPC用のDVDドライブを自分で取り付けて解決しました。
新しく買ったのはパナソニックDIGAの「BRW1000」。最近は2TB、3TBやトリプルチューナーモデルもありますが、上を見たらきりがないので、現状と同じスペックでそこそこの物を選びました。
買って驚いたのが、接続端子の少なさ。出力はHDMIのみで、アナログはありません。最近はこれが主流のようで、アナログ出力端子があるのは高級機種だけのようです。いままでアンプにつないでCDプレーヤー兼用だったので、これは困る!という人は結構いるようで、HDMI出力からアナログ音声を取出すアダプターは色々発売されています。私が選んだのはこれ。
決め手になったのは、HDMIのバスパワーで駆動するので他に電源が要らないこと(元々カーナビ向けの製品のようです)。我が家では映像、ゲーム、オーディオ機器、無線LANをTVを中心に設置していてコンセントは貴重なのでこれは有り難いです。
使い始めて便利なのが、録画しておいた番組がネット経由でスマフォやタブレットで視聴できる機能。本来は外出先での視聴を想定しているのでしょうが、私はお風呂で使っています。私は風呂好きなわりに湯に浸かりながらじっとしていられない性分なのでこれは有り難いです。
その他、外出先からネット経由で録画予約する機能もあります。スキーシーズン中は留守にすることが多いので、けっこう便利に使えそうです。
この機種はハイビジョンレコーダーとしては走りの機種で、業界初の1TBモデルでした。スペックやインターフェースの使い勝手は良かったのですが、待機中でも筐体が熱くなるほどの消費電力の高さとDVDドライブに大きな問題がある機種でした。消費電力は、就寝時と外出時にコンセントを抜いただけで月の電気代が30%安くなるほど。DVDドライブは2度メーカー修理しても書き込みエラーが無くならず、結局ネットの書き込みで推奨されていたPC用のDVDドライブを自分で取り付けて解決しました。
新しく買ったのはパナソニックDIGAの「BRW1000」。最近は2TB、3TBやトリプルチューナーモデルもありますが、上を見たらきりがないので、現状と同じスペックでそこそこの物を選びました。
買って驚いたのが、接続端子の少なさ。出力はHDMIのみで、アナログはありません。最近はこれが主流のようで、アナログ出力端子があるのは高級機種だけのようです。いままでアンプにつないでCDプレーヤー兼用だったので、これは困る!という人は結構いるようで、HDMI出力からアナログ音声を取出すアダプターは色々発売されています。私が選んだのはこれ。
決め手になったのは、HDMIのバスパワーで駆動するので他に電源が要らないこと(元々カーナビ向けの製品のようです)。我が家では映像、ゲーム、オーディオ機器、無線LANをTVを中心に設置していてコンセントは貴重なのでこれは有り難いです。
使い始めて便利なのが、録画しておいた番組がネット経由でスマフォやタブレットで視聴できる機能。本来は外出先での視聴を想定しているのでしょうが、私はお風呂で使っています。私は風呂好きなわりに湯に浸かりながらじっとしていられない性分なのでこれは有り難いです。
その他、外出先からネット経由で録画予約する機能もあります。スキーシーズン中は留守にすることが多いので、けっこう便利に使えそうです。
スポンサードリンク
コメント