歴代6台目のMacとしてMacBook Proを買いました。
iPhone導入を前に、Mac miniをiPhoneの母艦としつつリビングルームPCをやってみたのですが、結果から言うと、それは失敗でした。理由はいくつかあります。
・Macを立ち上げるのは意外とめんどくさく、スイッチ一つで観れるテレビやレコーダーをついつい観てしまう。
・Macを使っているとテレビが観れないのはやっぱり不便だった。
・画面からはなれてリラックスした姿勢はMacでの作業に向いていなかった。
・テレビのプラズマパネルは動画にあわせてチューニングされているためか、文字などが読みづらかった。
結果としてMac miniはデジカメやiPhoneで撮影した動画や画像のストック、メールやWebはIBook G4で閲覧という事になってしまい、データや情報の2重管理が発生し非常にややこしい事になってしまいました。
それでもなんとかごまかしつつ使っていたのですが、iBook G4を母艦としていた妻のiPhone 3GをiPhone 4の白モデルに機種変するのを機に、MacBook Proに統合する事にしました。(iBook G4はiPhone 4を認識してくれず母艦に出来ない)
とはいえ、Macの中の動画や音楽をテレビやオーディオで視聴したいという欲求はあるので、Mac miniは売却してそれを資金にApple TVを買おうと思います。
iBook G4は既に7年を過ぎているので、ハードディスクを引き抜いて捨てようと思っていたのですが、なんだかモッタイナイので、ソフトバンクがiPhoneによるテザリングを解禁するのを期待して苗場に置いておこうと思います。
しかし「移行アシスタント」って便利ですね。2つのMacからのデータ以降も簡単でした。やっぱりMacはやめられない。
スポンサードリンク
コメント