オペラシティ
東京オペラシティアートギャラリーで開催中の「伊東豊雄 建築|新しいリアル」展に行ってきました。会社でチケットをもらったので、堂々と仕事として行ってきました(別にどんな展覧会でも仕事で行けるのですが)。
いまさら伊東豊雄や氏の建築を私ごときが云々してもしかたない(知りたい人はググるか、CasaとかGAとか読んでみて下さい)ので、このエキジビションを通じて、氏が仕事に取り組む姿勢について私が感じたことを書こうと思います。

●アイデアを実現するための手間を惜しまない!
 工法の実現性に疑問がある場合、建物の一部を試作しちゃうんです。模型ではありません。施工業者手配して、本当に型枠を組んで、配筋して、コンクリ打っちゃいます。窓ガラスもはめちゃいます。頭の中だけで「こりゃダメだ」とかやってちゃダメなんですね。とにかく手を動かして、モノにしてみる。自分のアイデアの説得力を増し、自信を深めるための手間を惜しんではイケナイのですね。

●一度評価されたネタは何度も使う(笑)
 仙台メディアテークで評価された「チューブ」のアイデアは、他のプロポーザルでもちらほら。マンネリにならず、良い意味でその人の「顔」になればシメタものです。

●アイデアに自信があれば、没にされても何度も提案!
 今回しょっぱなに展示されている、台中メトロポリタン・オペラハウスの、壁や天井の裏と表がいつの間にかひっくり返ってるような(ちょっとホーキングの宇宙論とか思い出しました)アイデアは、以前他のコンペティションで敗れています。一度くらい没になったからってあきらめない。誰がどう評価するなんてわかりませんもんね。
●心を開いて、いろんな人と触れ合い、世の中の変化にもしなやかに適応して、新分野へもチャレンジ!
 前の二つとは矛盾しますが、常に新しい可能性を探るのは当然のこと。頑になっていたら聞こえる声も聞こえないし、見える変化も見えなくなっちゃう。バブル期の女性たちのライフスタイルから着想を得た「東京遊牧少女の包(パオ)」なんてなんともあの頃の気分をとらえてますよね。また家具やアレッシイのテーブルセットなどプロダクトデザインも手がけています。これも氏が建築だけでなく、様々な分野の人と交流されていたからだと思います。

●仕事は自分だけのものではない。理不尽な批判には断固抗議する。
 仙台メディアテークについて、事実誤認にもとづく一方的な批判記事に対して、氏は断固たる質問状で抗議されています。建築家としてのプライド、と言ってしまえば簡単ですが、どんな仕事でも一人で成し遂げることはできないわけで、その人たちのことを考えれば黙っているわけにはいきません。

こんなところでしょうか。どれもこれもモノを創る人間であれば当然のことでありながら、それを実行するのはとても難しいことばかりな気がします。
いままで氏の建築家としてのアウトプットのみを見て「いいなあ」と思ってきた私ですが、それだけでなく、仕事に取り組む姿勢やそのプロセスも素晴らしいことを知ることが出来た良いエキジビションだったと思います。

おまけ。
このギャラリーの収蔵品展「黒のなかの黒」も観てきたのですが、非常に印象に残る作品がありました。それは太田麻里という作家の「無題」という作品です。一見すると、新聞紙の上にカラスの羽が撒かれているように見えるのですが、よくみると、それはすべて鉛筆、それもゴリゴリと凄い筆圧で描かれたものなのです。その筆圧ゆえに新聞紙が羽の目に沿うように盛り上がり、あたかも本当にカラスの羽の用に見えるのです。収蔵作品とはいえ、常設とは限りませんが、東京オペラシティアートギャラリーにお越しの際には是非チェックしてみて下さい。

ちなみに冒頭の画像はオペラシティ中庭のクリスマスツリーです。一方、我が家のツリーはこんな感じです。
クリスマスツリー
スポンサードリンク