国立博物館
国立博物館で開催中の「若冲と江戸絵画」展に行って来ました。お目当てはメインの伊藤若冲だったのですが、見所は若冲よりも展示後半の展示でした。ここでは屏風絵を中心に、作品とビジターの間にガラスを設けず、さらに日中から夕暮れをイメージして照明が変化する、という凝った展示をしていました。これが素晴らしかったのです。
照明の照度や色温度が変化すると、作品の金泥や金箔の輝きはもちろん、色彩の明度や彩度の違いによって作品の表情も刻々と変わっていくのです。その様はいわば「江戸時代のハイビジョンテレビ」とでも言いましょうか。こんなエンターテイメント性が日本画の中に秘められていたとは驚きです。これはいままでの展示方法では知り得なかった面白さでした。いままでは自らのコレクションとして絵を所有している人のみが独占していたこの面白さを「より多くの人に知ってもらいたい」と今回の展示方法を発案したジョー・プライス氏の志の高さに感服しました。
メイン展示の伊藤若冲は私的には「ビミョ〜」って感じでした。ディテールの追求から来る圧倒的な軍鶏の存在感など確かにわかるのですが、どうも平板な感じもするし…初期の作品の「葡萄図」の方が好ましい気がしました。やはり必見は後半の「照明が変化する展示」(若冲は1点のみ)ですね。
展覧会に行ったら私が必ず買うのがポストカードです。値段も手頃で、場所もとらない!今回買ったのは「照明が変化する展示」にも登場した、長沢蘆雪の「白象黒牛図屏風」です。
芦雪
ちゃんと屏風になるのがキュートですね〜。これで我が家にもプライスコレクション(笑)
スポンサードリンク