スキーヤーは貸渡車の夢をみるか?

「オープンカーで如何にしてスキーに行くか?」に挑戦してきた元ポルシェ乗りによる「持たないカーライフ」

IMG_1207

久しぶりのレンタカーインプレッションです。今回はトヨタのパッソ。排気量1000ccのガソリンのみなので1500ccも用意のあるヤリスのさらに下のクラスになります。実質はダイハツのブーンですね。

IMG_1214
インテリアやインパネはシンプルの極み。あまりに何もないので逆に「あのスイッチはどこだ?」と探してしまいますが、元々何もついてません(笑)。柔らかでカジュアルな造形がそれをうまく隠していて、旧型ノートのようなチャチな感じがしないのは上手いと思います。
IMG_1213
でもちょっとナビもエアコンもドライバーから遠いかな。エアコンは温度調整こそダイヤルでブラインド操作ができますが、それ以外はボタンを押した結果をLEDか液晶画面で確認する必要があります。多分この構成だと部品点数が少なくて安いのでしょう。

シートはベンチシート的なフラットなタイプですが、見た目に反してかけ心地も良くサポート感もあります。200kmほど乗りましたがお尻も痛くなりませんでした。座面高さの調整代もけっこうあるのですが、ステアリングの高さが低めでちょっと先代ヴィッツのような変な感じですが、その分視界はいいです。
IMG_1212

走り出すとまず気になるのは、ステアリングのフリクションがあるざらっとした感触。車の反応も舵角に対してワンテンポ遅れる印象があり、ちょっと古臭いです。脚の動きもスムーズさがなく、車高から連想するような脚の懐の深さは感じません。アクセルへの応答も鈍くキビキビ走れる感じはしないです。全体的に運転操作に対する反応が鈍く、なんか油が切れた機械みたいな感じでコストダウンを感じてしまいます。

一方で良いところは、まずブレーキのフィーリングですね。カックン感が全くなく、踏んだ分だけ効く感じです。もう少し手前から効いて欲しい気もしますが、制動力を増す方向だけでなく抜く方向にもコントロールしやすく、これはコンパクトカーらしからぬ好印象です。また、結構な豪雨の中でも雨が屋根を叩く音やタイヤが水を切る音が気にならなかったので、静粛性も良いと思います。

高速道路も運転しましたが、横風にめっぽう弱く、路面の荒れもいちいち拾って姿勢が乱れます。車格的にも外力をいなす程のキャパシティがないのかもしれません。また、新潟市内から苗場までの200km弱でガソリンが半分になってししまったのですが、燃費悪いのではなくガソリンタンクが小さいようです。また荷室も最小限です。
IMG_1215D
リアシートを畳んでも165センチのスキー板が運転席側にはみでてしまいます。
IMG_1206D
いろんな点で「街乗りスマートコンパクト」というコンセプトどおりなのでしょう。

トヨタのコンパクトカーですが、全体的な印象はヤリスやアクアよりも先代フィットに似ていて、クルマと言うよりより日用雑貨みたいです。ヴィッツがヤリスに進化した過程でこぼれ落ちた「買い物クルマ」のニーズをすくい上げたクルマと言ってもいいかも。

もし、ヤリスとどちらを買うか悩んでる人がいたら「一瞬でも日々の運転を楽しいと思うならヤリス」とアドバイスしたいです。一方、レンタカー/カーシェアではヤリスと同クラスですが、あえて追加料金をはらってパッソを車種指定する理由は見当たりません。かといってパッソを避けるためにヤリスを指定するほどのことでもないですね。パッソがでてきたら「今回はハズレだな」と思いましょう。
 
 
スポンサードリンク

今シーズンから、アルペンのワールドカップをまた観るようになりました。
フジテレビで中継があったのも今は昔、有料チャンネルしか観る手段がない現状に

・アルペンはやるもので観るものではない。
・観るだけで速くなれるなら誰でもワールドカップに出れるではないか。

と屁理屈をつけてここ数年観てませんでした。
確かに観れば速くなるなんて美味い話はないんですが、良い滑りを観ていないと自分の滑りと思考のデフレスパイラルに陥って遅くなる一方のような気がしてきて、久しぶりにJ-SPORTSを契約しました。視聴方法には色々選択肢がありますが、今回はAmazon prime チャンネルにしました。録画はできないものの、ネット配信でいつでもどこでも観れるという点ではJ-SPORTSオンデマンドと差はないように思えますが、前者はテレビの内蔵アプリで視聴できるのに対し、後者は第4世代以降のAppleTVが必要なのが決め手になりました(我が家は第2世代)。

女子はシフリン、ヴルフォバ、ホルデナーとお馴染みのメンバーが活躍していますが、男子はクリストファーセン以外はすっかり様変わり。そんな中で目を引いたのが見覚えのある小柄な体躯とグリーンのレーシングスーツ。平昌オリンピックや苗場のW杯にも出ていたブルガリアのポポフ選手です。

改めて調べてみると身長は私と同じ164センチ。小さくとも世界と戦える事を証明してくれていますが、それにはこれだけの運動量がいるんだなーと自らの滑りを顧みた次第です。Youtubeには彼の公式チャンネル?と思しきものもあるのですが、登録者が143人しかいないので、よかったらチェンネル登録お願いします。

トレーニングランの映像でも彼らしい躍動感が参考になります。やっぱりいい滑りを観てないと遅くなるのかもですね。

スポンサードリンク

IMG_0915D
SL用ストックにひきつづき、GS用ストックも買い替えました。画像一番左が最近まで使っていたGIPRONのGSストックです。競技スキーを始めた頃に買ったもので、スロベニアのユーレ=コシールとかと同モデルなのでなんと約30年前です。115cmで購入し5cm切って110cmになっています。

重さのあるストックでリズムが取りやすかったのですが、数年前レーシングキャンプでストックを持たない方が滑りが良い、と指摘されました。ストックの重さに頼っているのかな、と思い、たまたま持っていたKOMPERDELLが軽かったのでGS兼用にしたのが画像真ん中です。シャフト径19mmの選手用でパンチガードがつけられずフリー用だったので、コブも考えて107cm程度にカットしていました。

SL用ストックが110cmになりGSより長くなってしまったので、今回120cmを購入したのが画像右のSWIXです。アルミですがスイングウエイトが軽く、重さに頼ることはなさそうです。
aede647b
一気に13cmも長くなりとにかく漕げる!漕いでばかりで外足荷重が疎かになっているのが↑の画像です(担当コーチが撮ってくれた画像をお借りしました)。
 
ストック一つでGSが楽しくなってきた、気がします。
 
 


スポンサードリンク

IMG_0899D
ポールトレーニングやレース前にレーシングスーツの上に履くハーフパンツがだいぶ古くなったので、HALTIのハーフパンツを購入しました。HALTIはヨーロッパではナショナルチームやFISのスタッフのユニフォームに選ばれたりと、アルペン競技やレースと縁の深い知る人ぞ知るカッコイイブランドであるものの「ある理由」から選択肢から外れていたですが、比較的安かったので今回初めて購入しました。

その「ある理由」とはファスナーの向き。下から上に開くので、トイレで用を足そうと全開にすると、ずり落ちそうです。
IMG_0903D
Spyderもこの方式ですが、サスペンダーがついててその心配がありません。

一般的なファスナーの向きはこちら。
IMG_0904D
普通のパンツと同様、腰から開くので途中まで開けて用が足せます。

しかし履いてみて分かったのですが、HALTIはゆったりしたシルエットなので、腰のベルトを緩めればファスナーを開かなくても膝まで下ろすことができ、用を足せることがわかりました。
この情報は販売店のみなさんもぜひ拡散してHALTIへの誤解(笑)を解いてほしいです。

スポンサードリンク

せっかく作った推しゴム印なので、活用法を考えてみました。家庭用プリンターに対してゴム印しか出来ないことは、紙以外でも刷れるという事でしょう、ということで、井上昌己さんのオリジナルグッズを作ることにしました。
せっかくなら使い道のあるもののほうがよく、ゴム印を押しやすい平面の物ということで無印良品の三面鏡をチョイスしました。

通常のスタンプインクですと紙以外には使えないので、プラスチックなどに使える「ツキネコ ステイズオン」のインクを使用。

プラスチックの材質にもよるかもですが、今回は失敗してもアルコールで拭き取ることができたので、何度かやり直して完成したのがこちら。
IMG_0839

井上昌己さんのクリスマスライブでプレゼントさせていただきました。



スポンサードリンク

IMG_0881
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
スポンサードリンク

IMG_0834
Nao⭐︎さん、Kaedeさんに続いてMeguさんもまもなくご出産の予定です。時季がちょうどクリスマスに重なるので、聖夜に彼女の元に天使が舞い降りるシーンをイメージしました。
当初はサンタ衣装で考えていたのですが、オシャレ番長なMeguさんのイメージを尊重してコスプレではない、クリスマスを感じさせるコーデでまとめみました。あとは彼女はマフラーを巻いた姿が可愛いのでそれを描いてみたかったのもあります。
IMG_0837
ポーズはパッと思いついたものですが、多分脳裏にはコレがあったに違いない(笑)。


今回でNegicco3人の安産祈願イラスト三部作は完結です。
negiall

いずれも子供や赤ちゃんを具体的に描くことがなんとなく憚られ、小ネギにしたり、画面の外に出したり、光の玉にしたりしたのですが、古典的な宗教が偶像崇拝を禁じてるのはこういう感覚なんだな、と思いました。


スポンサードリンク

IMG_0776D
以前から欲しいなーと思っていたガジェット2つを立て続けにゲットしました。
1つ目はG-SHOCK AW-500E。これはマイナポイントで買いました。

G-SHOCK初のアナデジモデルの復刻ですね。ダイバー系のアナログが欲しかったのですが、ゴツいガチなやつでなくシンプルで軽いのがいいな、と探したら定番のコレに行き着きました。
IMG_0832D
実はデジアナ/アナデジって人生で初めてかもしれない。

つぎは完全ワイヤレスイヤホン(この言い方もいずれ無くなるんでしょうね)soundpeats のT2。

ワイヤレスは数年前何種類か試聴したのものの、残念な音質で選択肢から外しており、かつ昨今の感染予防で試聴もままならない状況ではしばらくfinal E-2000かなー と思っていました。

しかし、ミュージシャンのRAM RIDERさんが自身のチャンネルの生配信で「音もまずまず良いし、なんといっても装着感がいい。ノイキャンとパススルーが着いてて5000円はすごい」とお勧めしていたので、メルカリのポイントで買いました。
IMG_0778D

音はやや線が細いものの、響きと切れ味のバランスが自分好みで十分及第点です。私は左の耳が小さめでイヤホンが外れやすいのですが、頭をブンブンふったり、室内でジャンプを繰り返す程度では問題ありませんでした。
やや問題があるとすると、ワイヤレスイヤホンが苦手とする駅のホームなど混雑したところで音が途切れやすいことと、形状が上すぼまりで表面もスベスベなので、指で掴みにくく、落としやすく、ケースからも取り出しにくいことでしょうか。
IMG_0788D
マスクの紐やマフラーなど、冬場は顔や首に巻きけるモノが多いので、イヤフォンのコードがないだけでもかなり快適です。
しかし、それだけではない新しいユーザー体験がありますね。パススルーとノイズキャンセリングを切り替えて、自分の聴覚をオンオフできるような不思議な感覚があります。

ネットでは「左側が聞こえなくなる」というトラブルがよく報告されており、実は私も経験しました。リセット操作に必要なボタンがタッチ式なため確実な操作ができず、Amazonからの購入でないとメーカーの交換保証も受けられず途方に暮れましたが、
2日ほど放置したのち、「片耳でもテレビ会議には使える」と仕事用のWindowsPCにペアリングしたら治りました。
放置が良かったのか、別のPCにペアリングしたのが良かったのかわかりませんが、5000円という価格の裏にはそういうこともあるんだな、と思った次第です。

今度壊れたらfinal系のこれにしようかなー。


スポンサードリンク

IMG_0747D
今回借りたのはヤリスクロス、言うまでもなくヤリスのSUV版です。スタイリングはヤリスをリフトアップしただけでも、大型SUVを小さくしただけでもなく、なかなかカッコいい。易きに流れずデザインしてる印象です。

IMG_0739D
センターコンソールや走行モードのスイッチ、ステアリングやウインカーレバー等はヤリスやGRヤリスから流用してコストを抑える一方、インテリアの顔であるメーターパネルはデジタル式を丸いベゼルで三分割したオリジナルデザインが奢られていて、Gショックのようなカジュアルなタフ感があり、SUVっぽい演出になっています。
IMG_0741
内外装ともに、コンパクトSUVらしさに真面目に取り組んでいる印象です。

ドライブフィールやドラポジはヤリスの良さを踏襲していて、(少なくとも街乗りでは)メーターパネルを隠して運転したらどっちなのか区別つかないと思います。車高アップによる変なロール感やふらつき感がないのは、車幅が広っがている好影響かもしれません。

全長も伸びているので、荷室もヤリスより広く、荷物が多くなりがちなレジャー使用を考えるとこれくらいあると安心ですね。
IMG_0749

今回借りたのはハイブリッドでなく、1500ccのガソリンでした。瞬発力はハイブリッドには及びませんが、車線変更時に並走車の前に出たい時など、平坦な街中なら不都合はなく、ガソリンも十分選択肢に入ると思います。

ヤリスより大きくなっていると言っも常識外に大きいわけではありませんし、ボンネットが角ばっているぶん、前方の見切りもよいです。(画像では分かりにくいですが、ボンネットのエッジが見えます)。
IMG_0743

荷室の広さと相まって、むしろ本家ヤリスよりも使い勝手が良く、家族向けの本命はこっちかも知れません。
 
 


スポンサードリンク

IMG_2617

カーシェア一番のお気に入りにもかかわらず、なかなか予約がとれないマツダ 3をやっと週末の小旅行で借りることができ、高速や峠で乗れたのでレポートしたいと思います。結論から言えば、やっぱりすごく好印象なのですが、もう一皮剥いて大人っぽくしたいクルマでした。

のっけから前回の好印象のひとつ「使いやすいナビ」については、ちょっと印象が後退しました。最大の弱点は文字入力です。タッチパネではないジョグダイヤルのインターフェースは、メニュー階層を追うのには楽ですが、50音を行と段で選択するのはあり得ないレベルで面倒くさいです。
IMG_0564
IMG_0566D
ダイヤルの上面をタッチパッドにして直接選択することもできますが、これを左手でやるのもなかなか難しい。
IMG_0571
また、カタカナ入力ができない(検索すれば不要なのですが)のも、かなり戸惑いました。

エクステリアデザインに目を向けると、やはりポイントは以前にも実現の難しさを紹介したこのCピラーですね。
IMG_0535
ディテールとして面白いだけでなく、タイヤが踏ん張っている雰囲気や、短いリアオーバーハングをさらに短く見せる効果もあって、全体のフォルムにも効いています。
IMG_2661
一方ノーズが長いのはやや古臭く感じます。Aピラーをあと3センチくらい前に出すと今時の塊感がでてもっとカッコいいと思うのですがどうでしょう。
IMG_0536
また怪獣のギャオスのような眉間が尖った顔はノーズが長く見えることを助長してもいますし、ちょっとオラオラ感が出過ぎ。もうすこしジェントルにしてもいいと思います。

タイムズカーではヤリスなどと同じベーシッククラスですが、実際にはもう1クラス上なので、内装の質感は高いです。ほどよく凝った造形は所有する満足間をくすぐりますね。
IMG_0541

さて走りの方ですが、タイムズカーで提供されているのは1500ccのガソリンなので、この車格(プリウスと同等)ではいかんせんパワー不足です。それを見越してかミッションは6弾ATが奢られているものの、トルクが足りない峠の登りでは2速と3速を行ったり来たりすることが多く、CVTが欲しくなります。やはりトップグレードの2000cc+モーターが本来の姿なんでしょう。

一方で、マニュアルシフトのレスポンスは十分に良く、トルコンATとは思えない小気味良さがあります。ツインクラッチの必要性を疑いたくなるほどです。こうなると細かいところが気になるもので、ヘッドアップディスプレイにシフトポジションの表示が無いのが惜しいです。
IMG_0572
また、セレクターレバーの位置も左右方向に体から遠いですし、ストロークも大きく、あまりスポーティな感じがしないのももったいない。下の画像で私の左手があるあたりまで移動したいです。
IMG_0537
マニュアルシフトの方向はやっぱり逆じゃないかと思いますが、まあ慣れますね。パドルシフトは上のグレードならつくようです。

ステアリング操作に対するノーズの動きも遅れることなくスムースです。ノーズがインに入った後にもう少しラインがキープできたらいいですが、S字の切り返しもモッサリ感がなく機敏です。これでリアサスはトーションビームなのですから、もはやFF車はこれで十分な気がしてきました。
足はけっこう硬めで、それが機敏な印象にもつながってるのかも知れませんが、もう少ししなやかさがあるほうが、姿勢変化も感じ取れて走りやすい気もします。

高速道路では、この硬さゆえか、段差なんかはハッキリと伝わってきてしまいます。
運転支援系では、自動追尾で前走車がいなくなった時の加速がすごいです。躊躇することなく2段キックダウンして獰猛に加速します。正直自分もそういう運転をしますが、同じ事を機械に求めるわけじゃありません。同乗者がいる場合もありますし、もう少しジェントルでもいいと思いました。

といった感じで、私好みのスポーティさはあるものの、もう少し洗練して一皮剥きたい、という印象です。街乗りやチョイ乗り使い勝手を考えても、パーキングスピードでのハンドル操作力はもっと軽い方が楽だし、斜め後方の死角には乗用車がすっぽり隠れてしまったりと、やっぱり一皮剥きたいですね。

小旅行の目的は恒例の紅葉見物でした。今年は色鮮やかで当たり年ですね。
IMG_2657
以前ダム内部を見学した三国川ダムの周辺は知名度が低いためか空いてますし、景観も野趣あふれていて、けっこうオススメです。
IMG_2639
IMG_2651


スポンサードリンク

このページのトップヘ