スキーヤーは貸渡車の夢をみるか?

「オープンカーで如何にしてスキーに行くか?」に挑戦してきた元ポルシェ乗りによる「持たないカーライフ」

Negi20th_al_02l
Negiccoが結成20周年を迎えました。暑さでクタクタになりながら満喫した朱鷺メッセでの15周年ライブから5年、色々なことがありましたが、どんな形でも活動を続けてくれるのは感謝感謝です。
そんな想いを込めつつ、お祝いイラストを描きました。

全身の3人をで一画面にレイアウトするのは久しぶりで、ポーズはかなり悩みましたが、20という数字に絡めて、それぞれのキャラクターを表現してみました。
IMG_20230618_0002
衣装は4月の活動再開以来アー写などでも着用している紺一色ワンピースでラフまで描き上げました。
Negi20th_02
「たぶんもう1パターン新衣装がでるだろう」と踏んでいたのですが、やはり、新曲のMVで鮮やかな緑の新衣装が登場。

チェックの柄やデニムとの組み合わせ方、トップスのシルエットがすごく凝っているし、シューズもそれぞれ違っていたりしてとてもかわいいので、こちらの衣装で仕上げました。こういう衣装を描くのは手間がかかりますが楽しいですね。

いつもは人物の輪郭線は黒で描くのですが、3人が柔らかな印象になるよう塗りに合わせて調整して、20th Anniversary のロゴとのコントラストをつけてます。
Negi20th_kaedeNegi20th_naoNegi20th_megu

最近はイラストをアクリルにプリントしたり、CDジャケット風にしたしてますが、今回は第一弾としてTシャツにしました。
IMG_1637
これ着てライブとかに参戦予定です。

スポンサードリンク

よく家電量販店で「家のネットを乗り換えると〇〇万円値引き」というのを見かけます。洗濯機を買った時に「マンションタイプである限り速度は変わらんだろうが安くなるなら」と値引き目当てにソフトバンクの1Gに乗り換えたのですが、良い方向に予想外の結末になりました。

契約した時に「訪問工事がある」と言われ「モデムを差し替えるだけなのにご苦労なこった」と思ったのですが、予想に反して、宅内まで光ファイバーが来て、光コンセントが設置されました。
IMG_1671
さっそくどれくらい速くなっているか確認します。いままでの速度はこちらの記事参照。


既設のWi-Fiルーター経由での速度は、工事前から2倍以上アップ。
親機
中継機経由では2倍弱のアップ。
子機

念の為Wi-Fiがボトルネックになっていないか、ソフトバンクのルーターに有線で接続したのですが、
IMG_1644
桁違いに向上するわけではないので、宅内配線がメタルだったことによるボトルネックは解消したものの、マンション各戸で回線をシェアしていることが330Mbpsあたりに上限を決めているようです。WiFiルーターををアップグレードしても、これ以上は改善しないので、契約を1Gから10Gにしない限り投資対効果は低そうです。

ソフトバンクのルーターはWi-Fi内蔵だったので、既設WiFiルーターでなく、内蔵Wi-Fiで繋いだ方がスピードが向上するか?も試したのですが結果は逆でした。既設と内蔵ではスペックは同じなのですが、内蔵の方ははあまり能力が高くないようです。
ソフトバンク無線LAN

であれば、内蔵Wi-Fiは有料オプションなので外そうかと思ったのですが、ひかり電話とセット割引が適用されるとむしろ安価なので残すことにしました。Macをインターネットからリカバリー(OSの再インストールなど)するには、Wi-FiのアクセスポイントがDHCPサーバーである必要があり、残しておくとその時に使えるからです。
NEW

同じ構成で、DHCPサーバーになっているソフトバンクのルーターにWi-Fiがないと、Macのインターネットリカバリーができません。頻繁にあるわけではないですが、緊急事態にDHCPの変更とかしたくないですよね。
BAD

こちらの構成もシンプルで、インターネットリカバリーが可能ですが、
OLD
テレビやレコーダーのトラフィックにとって、既設ルーターとソフトバンクのルーターの間でボトルネックになりそうな気がします。

実際に稼働させると中継機経由で度々接続が切れる、という問題が発生しました。IPアドレスの重複はないはずなので理屈は通らないんですがが、なんとなく既設WiFiルーターと中継機を固定IPにしたら解決しました。

最近、アマプラやディズニープラスなどをTVで観るようになり、妻が観ている最中に私が在宅勤務をしたりすると遅延が発生することもあったのですが、2〜3倍速度が向上すれば、これも改善できるのでは?と考えています。

スポンサードリンク

IMG_1628
AVアンプを買ったのは随分前で、そこから2ch→3.1chと徐々にアップグレードしてきた我が家のAV環境ですが、ついにというかやっと5.1chサラウンドとなりました。
私の世代は、MTVの放送開始やビデオデッキのHi-Fi化など、「オーディオ&ビジュアル」という言葉にある種の憧憬を抱いて大人になった世代です。その後、大画面テレビの低価格化やブロードバンドによるコンテンツ配信など、大画面と高音質を楽しむ敷居が下がる一方、ホームシアターまで踏み込めないネックの一つが「リアスピーカー」でした。
フロントスピーカーと異なり、AVボードやテレビラックのような置き場所がないため、スタンドを立てて床に置くか、壁や天井から吊るす事が必要です。メインのスピーカでもないのに床を占領するのは割に合わないですし、天井や壁への設置は、壁材の強度や取り付け金具とスピーカーの互換性など、クリアしなければいけない事が多いです。
そんなわけで二の足をふんでいたのですが、それらを一気に解決するアイテムを発見しました。
それがこのYAMAHAの「VXS1MLW」です。
IMG_1583
このスピーカー、壁や天井への取り付けと角度調整を内蔵したデザインになっています(逆に言えば床や机の上には置いても座りが悪いですし、裏側は中身が丸見えです)。
IMG_1629
なんでこんなジャストフィットな商品に今まで気付かなかったのか?と思いますが、実はこれ、店舗でBGMを流すための商品で、メーカーサイトでも「プロオーディオ」のページに載っています。黒モデル(VXS1MLWB)もあります。

ので、量販店の店頭にはありませんが、Amazonやヨドバシドットコムで普通に買えます。


一点要注意なのは、店舗用なためか、ケーブルは壁内配線を前提にしていることです。自宅に設置する場合は、事前に取り付けるブラケット(画像の黒い部品)と壁との間にスペーサーを入れて、ケーブルを引き出す隙間を作る必要があります。
IMG_1619
私は短く切った割り箸をブラケット背面にいくつか貼り付けて対応しました。

また、ケーブルの末端処理も「ユーロブロック」とい端子を使うのも店舗用ならではかも知れません。とはいえ所謂ソルダーレスプラグの一種なので、被覆を剥いたケーブルを差し込んでドライバーで締めるだけです。
IMG_1586
端子をスピーカーに差し込み、ブラケットに被せるようにしてスピーカーを設置します。
IMG_1622

スピーカーケーブルは壁面やスピーカーの色に合わせてオーディオテクニカのAT567Sをチョイス。

10m以上が必要なコストと、スピーカーの大きさ、サラウンドのリアスピーカーという目的を考えると、この程度のグレードで十分ではないでしょうか。

スピーカーのレイアウトはおなじみのこちらの動画を参考にさせていただきました。


リアにスピーカーを追加することで音場を広げる効果は大きく、映画は映画館で観てるみたいです(語彙力)。音楽ソースも音像がぼやけることなく音場が広がった気がします。これを2chオーディオでやろうと思うとスピーカーやら部屋の造作やらに高額な投資が必要になるわけで、「AVアンプはChを増やすことで低価格かつお手軽にハイエンドみたいな音を出すもの」というのは本当だな、と思いました。

生活環境改善シリーズはまだ続きます。つぎはネット環境編です。


スポンサードリンク

IMG_1553
先日洗濯機を買い替えましたが、実は食洗機も水漏れがあり、買い替えが急務でした。しかしビルトインにリフォームするタイミングでもないので、卓上型を探したのですが、今はあまり流行らないのか、かなりの機種が生産中止になっています。特に我が家のキッチンは吊り戸棚が低く、高さに制約があるので、ファミリー向けではAQUAのADW-ADW-GM3しか選択肢がありませんでした。

これならギリギリ扉が開きます。
IMG_1554
しかしここに設置するには、給湯器のリモコンを移設する必要がありました。
IMG_1483D
給湯器と聞くと大事のような気がしますが、リモコンの移設だけなら大した作業ではないので、DIYしました。ただ、壁に穴を開けるのは骨なので以前から欲しかったドリルドライバーを購入。
IMG_1539

作業が楽だしすごく速い!いままで我慢して手作業していた自分が馬鹿みたいです。
移設先はちょうど壁の裏側。リビングからお風呂が沸かせるのは意外と便利です。
IMG_1542

食洗機で占められていた調理場が広くなり、とてもつかいやすくなりました。めっちゃ捗ります。
IMG_1534
ちなみに、騒音は静かといえるヘレルではないですが、前機種ではテレビの音が聞き取れないこともあったので、改善はしていますね。

最近生活環境の改善が続いていますが、次は白物から黒物に一転して、オーディオビジュアル編です。

スポンサードリンク

357514547_6321125911289480_2028626848221146953_n
18年ほど使っていた東芝製が故障したのを機に洗濯機を買い替えました。我が家はシャープが国内ではじめて商品化して以来、洗濯機はドラム式乾燥洗濯機一択です。東芝にした当初は「静かだ!」と思ったのですが、家の防音など環境が良くなるとだんだん不満に感じてきたため、今回は低騒音を最優先で検討したところ、シャープがダントツ(洗い26db、脱水37db)でした。

代表機種はこの辺りなのですが、

正面全体が扉になっていて開閉するのが邪魔くさそう(取り出し口のすぐ下に置いた洗濯カゴとぶつかる、洗濯槽を乾かすために開けっぱなしにしてる時の突出が大きいなど)だったので、シンプルなこちらにしました。

大きな機能差は洗剤の自動投入が無いことなのですが、そんなの手動で十分ですし、価格も6万円くらい安いです。デザインは写真以上に実物はダサいというか古臭いですが、いつも目に入るものじゃないので問題ありません。

で、肝心の低騒音は期待以上でした。業界最高水準の洗いや脱水はもちろん、スペック的に他社同等(41db)の乾燥でも、脱衣所の扉を閉めておけば、洗濯機が動いていることを忘れてしまうレベルです。以前は洗濯機の騒音でテレビの音声が聞き取りにくいこともあったので、生活クオリティは爆上がり。なかなかいい買い物でした。



スポンサードリンク

IMG_1372
4月のNao☆さんからのシリーズで、Meguさんも同じテイストでイラスト+アクスタ製作しました。
MeguさんといえばTシャツ!に、ハイウエスト気味のボーイフレンドデニムをあわせて彼女らしいオシャレ感をだしてみました。そして今回も「アクリルグッズの達人」さんでアクスタをつくってみました。ベースは猫好きの彼女の合わせて猫型にしています。

もちろん9月にはKaedeさんで制作します!

スポンサードリンク

最近こちらのYouTubeチャンネルをよくみています。



オーディオ界でよく聞く定説や伝説を、自ら実験した測定データと技術論文や仕様書、工業規格などを参照して論証し、視聴者を巻き込んだ徹底したブラインドテストで検証しています。そこから、多くの定説の正体を炙り出したり、あるいは通常人の可聴域では意味がなく「気のせい」であることを立証したりします。しかし一方でそれを凌ぐ聴感覚を持つ人が稀にいる事や、「気のせい」に試行錯誤するのも「オーディオの楽しさの一つ」として否定しない所に好感をもちます。

このチャンネルを知ったきっかけでもあるこの動画を参考に、私もスピーカーケーブルを見直してみました。

趣旨を要約すると、
・音質向上のためには、アンプからスピーカーまでの電気抵抗を下げることが大事。
・太いケーブルを選択することは抵抗が低減できるが、効果には限度があり、長さ2メートル程度までなら2スケアで充分。
・一方、ケーブルと端子間の接触抵抗の影響は意外と大きい。裸線のまま端子に挟むのは良い方法とはいえず、半田づけしたバナナプラグか、圧着したY字ラグでの接続を推奨。いずれの端子も、金メッキの有無ではなく、JIS規格品か否かで選ぶ。

つまり、3φ(4スケア相当)のケーブルを裸線のまま、端子に無理やりねじ込んでいた私のやり方は、全くの勘違い!
というわけで、サトーパーツのバナナプラグTJ-560

に、モンスターケーブルのME-S14

を半田付けしてDIYしてみました。
IMG_1362D
いつも音質チェックに使うソースで、ビフォーアフターを比較してみたところ、歪みが少なくなり、音がスッキリしてディテールまで聞こえるようになりました。
まあ私の耳では気のせいかもしれませんが、このチャンネルの主の方の主張にのっかり「気のせい」に試行錯誤するのも「オーディオの楽しさの一つ」という事にしましょう。



スポンサードリンク

IMG_1345
今回借りたのは「ハスラーー」の二代目。スズキお得意のマイルドハイブリッド仕様です。ひょっとして新規格になった軽自動車って初めて乗ったかも?

このクルマは初代登場時から鳥山明のイラストやキャラクターを使ってデザインのユニークさを売りにしており、なんとなく「見た目優先」のイメージがありますが、実際乗ってみると(いい意味で)フツーに乗り易く、外見に惹かれて買っても後悔することのない良いクルマでした。

デザインは初代からのキープコンセプトですが、前後左右のウインドウが垂直に近くなってよりスクエアな印象になってます。より長くなったホイールベースとリアウォーターウインドウもあいまって、ジープラングラーのロングボディのような本格クロカンをぎゅっと凝縮して、可愛さと無骨さをブレンドしたなかなか秀逸なデザインだと思います。
IMG_1352

極端に短いリアオーバーハングの中にボディパネルの分割線がキレイにレイアウトされており、真面目にデザインされている印象。
IMG_1346
リアゲートがほぼ垂直なので開閉にスペースが必要なので、駐車スペースには気を使う場合もありそう。
IMG_1358
ホイールはスチール製ですがシンプルかつキレイなデザイン。ホイールキャップもアルミホイールも要らない!デザイナーの良心を感じます。
IMG_1356

内装も切り立ったインパネにタフさを感じさせつつ、ボディ同色のベゼルを並べたり、シートにも同色のワンポイントを入れたりとオシャレさも忘れません。
IMG_1351

乗り味は、変な癖がなく乗りやすさの極みです。アクセルペダルを緩めれば自然に減速し、ブレーキペダルを踏めば停止まで一定の減速Gを感じます。変に気取って小径にしたりしないステアリングホイールを切れば、ロールを誤魔化すようなことはせず、自然に頭がそちらに向きます。ハイブリッドの割に出足加速が鈍い事を除けば、不満も違和感もなくフツーに乗れます。今まで乗ったいくつかのリッターカーが、ドライバーの直感に背くような変な挙動を示す事があった事を考えると、実はすごいと思います。

ドラポジもピタッと決まるのはもちろん、シートベルトアンカーに高さ調整がついていて、ピッタリに調整できるのは本当に偉い。
IMG_1360D
ラゲッジスペースは汚れても拭き取りやすい仕上げになってます。
IMG_1347
この画像では、スーパーへの買い出しで満載になってますが、リアシートスライドがかなり後ろなっているためだと思います。コストをかけてでも荷物と人間の優先度をメーカーで決めず、ユーザーに委ねる所にスズキの良心を感じます。
IMG_1357

ここまでよくできてると、イマイチなところはほぼ粗探しで、ややロードノイズが大きめなこと、バックモニターの視点が低すぎ、高めアイポイントとの差が大きくて違和感があること、
IMG_1350

フットレストが低いこと、
IMG_1359D

くらいしかありません。

兎角デザインの良さで品物を選ぶとちょっとした不満も気になりがちで、「やっぱり見た目で選んじゃダメか」とか思いがちですが、このクルマにはそんな心配はご無用です。カッコいい、カワイイ、だけでかってもそんなにがっかりはしないと思います。


スポンサードリンク

108123438_p0
この5月で井上昌己さんはデビュー34周年を迎えます。それを記念したイラストをアクリルパネルにプリントした作品に仕上げてみました。
全体のイメージはタロットカードの「魔術師」です。レギュラーラジオ番組「Precious Moment」にて、「タロット占いをやってみたい」と仰っていたのをヒントに、「創造性」や「才能」を意味するこのカードを選びました。
IMG_1308
それぞれのタロットカードには決まったモチーフがあり「魔術師」のカードからは、右手を掲げたポーズや赤い上着、百合とバラの花などを引用しています。特にメビウスの環は彼女の代表曲「Up Side Down -永遠の環-」でも重要なモチーフなので、これほど昌己さんにピッタリのカードはありません。

背景はアクリルの裏から、昌己さんは表から印刷することで、浮き上がったような効果と光の屈折で不思議な存在感がでます。
IMG_1311D
制作は株式会社アクセアさんにお願いしました。仕上げも綺麗ですし、リアル店舗もあり、配送でも直接でも受け取れるのがいいです。料金も明朗かつリーズナブルでした。


今回も記念ライブにて昌己さんにお渡しして、とても喜んでいただけました。
会場では奇遇にも公式グッズでアクリルスタンドが販売されており早速購入。
IMG_1329
考えることは皆同じですね(笑)

スポンサードリンク

IMG_1220
毎年4月の恒例、Negicco Nao☆さんの生誕イラストです。今年は推しグッズで今流行りのアクリルスタンドにもしてみました。
当初は普通のプロポーションで構想していたのですが、アクリルスタンドにした時の見栄えを考慮して3頭身に変更しました。お顔はスタンプラリーのゴム印イラストをベースに、ソロ曲のPVの髪型や衣装を参考にアレンジしています。

アクスタの製作は「アクリルグッズの達人」にお願いしました。

IMG_1187D
イラレなどで外形線を描かなくても、画像データをアップロードするだけでアクリルスタンドやアクリルキーホルダーを作れるのがよいです。
IMG_1188D
この手乗り感がカワイイ〜。Megu、Kaedeも誕生月に製作してシリーズ化してみようと思います! 
 
 
スポンサードリンク

このページのトップヘ